安全・安心研究センター 広瀬弘忠のブログ

Category

地震・津波

原発災害の難しさ

 

 放射性物質の流れをシミュレートしたスピーディの結果が示すように、環境中の放射線量は、地形や放射性物質の放出時の風向き、降雨・降雪などの条件により大きな影響を受ける。60キロも離れた福島市や郡山市の方が、20キロの警戒区域内の川内村の一部よりも線量が高かったりする。

 3月15日には、主として2号機より放出された放射性汚染物質のプルームが北西方向に流れて、折からの雨で、飯舘村は高濃度の放射能汚染を受けることになった。避難指示が出された地域の多くの人々は、阿武隈山地越えの限られた避難路のなかから、メインのルートである飯舘の方向に逃げて、大量の放射線被曝をする破目になったのである。飯舘やその北西隣にある川俣町では未だに線量が高い。

 飯舘村ではほとんどの住民が避難していた。村役場の機能は、福島市飯野町に移転している。庁舎には留守番の職員しかいないのである。だが、不思議なことに、1月末に私が訪れた時には、役場の駐車場に多数の車が出入りしていた。運転している人々に聞くと、地区ごとに村内をパトロールする「見守り隊員」なのだという。庁舎の裏手に「いいたて全村見守り隊パトロール詰所」がある。中に入ると、広いホールに講習会場のようにたくさんの長テーブルが並べられ、その両側に椅子が配置されている。20~30人の人々が思い思いのようすで座っていた。この「見守り隊」は村民400人ほどからなり、1日おきに昼夜3交替、1日8時間勤務する。4時間見回りをして4時間休息を取るスケジュールになっているという。隊員たちは南相馬などの線量の低い地域に避難しており、見守り隊員としての仕事の報酬と、村民相互の交流のために、放射線量の高い飯舘にやってくるのである。

一人ひとりが累積線量計を持っている。私が話を聞いた初老の男性は、この8か月間の飯舘でのパトロールで4ミリシーベルトを浴びたと言い、「俺たちはモルモットだから。ただで健康診断をやってくれるんだ。データ取っているだけだ。10年も経ってがんで死んだら、死者1てなものでねえか」と言い、著者に対しても「早くここを出て行ったほうがいいよ」と笑っていた。この8か月間で、村内の犯罪は、空き巣が1件のみということであるから、この事業の目的は、明らかに雇用創出である。

原発災害は福島に何をもたらしたか

 

今回の原発災害のもとは、東京電力福島第一原子力発電所で発生した事故である。この原発は、普通には福島第一原発と呼ばれる。東京電力では福島第一原発をF1、第二をF2と呼ぶ。だが地元の人々は憤を込めて言う、「なぜ福島という言葉が原発名につけられているのか」と。そのために福島の人々は重いスティグマを負わされてしまったというのだ。他の原発で県名がついているのは、福島第二原発のみで、北海道にあるのは北海道電力の泊原発、青森県には東北電力の東通原発、宮城県の女川原発、新潟県には東京電力の柏崎・刈羽原発、静岡県には中部電力の浜岡原発、原発銀座と呼ばれる若狭湾の沿岸には、敦賀、美浜、大飯、高浜などの原発がある。中国電力、四国電力、九州電力管内でも事情は同じである。いずれもそれらが立地する市町村名などの地名を付けられていて、県名が付けられてはいないのである。福島県民としては、県全体に汚名を着せられたような感じがすると言うのだ。

被災者は放射能除染の効果に懐疑的である。「除染しても線量はほとんど下がらない」とか「除染しても、すぐ元に戻る」という話をしばしば聞かされたものである。著者が利用したタクシーの運転手は、伊達郡桑折町こおりまちで桃の果樹園をやっている。彼のところの桃の木も放射能に汚染されていたので、業者がやってきて高圧水を吹きつけて除染したという。除染済みの木にはピンクのリボンをつけるのだが、しばらくするとピンクリボンの桃の木の線量はもとに戻っていたと、諦め口調で話していた。

かりに除染が進んで、政府や市町村から避難地域の安全宣言が出されたとして、いったいどのくらいの人々が、かつての自宅に戻って生活するであろうか。特に若い世代の人たちをどのくらい引きつけられるかが問題である。医療や教育、交通などのインフラのない、もともと高齢者が多く、過疎化が進行していた地域である。新しい産業を誘致するインセンティブもあるようには見えない。そして、終息するまでに数十年かかる災害の特殊性がある。排出された放射性物質はヒロシマに投下された原爆の数百発分を下らないのである。地球規模での放射能汚染をもたらしFUKUSHIMAは、今やチェルノブイリ、スリーマイル島と並んで原発災害の代名詞にまでなっている。我々の調査で、日本人の多くが、東日本大震災とは原発災害であると認知している理由は、十分に理解可能である。

被曝への不安は弥漫びまん的である。そして、とらえようがないだけ、心身への危害性は大きい。下図は、既述の我々の全国調査で、原発事故による放射線への不安の程度を聞く質問への回答分布を示している。「非常に不安である」と「かなり不安である」とを合わせると、日本中で8割以上の人々が放射線への被曝の不安を訴えている。


原発災害の実態は不分明でイメージの世界でしか理解することができない。災害衝撃期は長期にわたり、終息の時期も影響の範囲も科学的に確定できない。すべてがファジーなのである。そして、さらなる問題は、この原発災害が人為災害であると、一般に認知されていることである。被災者は誰が加害者であるかを知っている。責任を追求し、損害賠償を求めるべき相手がある。国や政治家、原子力関連の企業への問責は、水紋状に拡大し、国境を超えて、国際的な原発リスクについての厳しい問いを投げかけている。レベル7の原発災害は、M9.0の地震の被害よりも規模はより大きく、影響はより深刻である。

前回の記事で最も深刻な被害を与えたのは「原発災害」だと答えた人が、全体の55.4%(665人)に達していることを示した。そこでこれらの人々に、原発災害の原因をどう考えるかを尋ねたのである。回答の分布は下図に示されている。原因帰属の順からは、「東京電力の原発に対する安全管理」「津波」「政府の原発に対する監督・管理」の順に事故原因への寄属の程度が減少している。ここから読み取れるのは、原発災害は人為災害だという国民の基本的なスタンスである。

地震と津波と原発災害の複合

 

3.11以来、私は東日本大震災の被災地を4回訪れて調査を行った。何といっても、最大の被災地は福島県である。地震と津波による大打撃を受け、しかも原発災害で甚大な被害をこうむっている。

広瀬弘忠のブログ

われわれが東日本大震災の3ヵ月後に行った全国調査から得られたデータにより作成した図である。「東日本大震災で起きた地震、津波、原発被害のうちで、最も深刻な被害を与えた災害は何ですか」という質問に対する回答分布を示している。原発災害が最も深刻であったという回答が過半に達しているのが注目できる。

 

M9.0の巨大地震や10メートルを超える巨大津波よりも、直接的な死者を出さなかったレベル7の過酷原発災害のほうが、なぜ深刻だと判断されるのか。

理由1:地震や津波などの自然災害は体感型災害であるという事実にある。被害の程度が具合的に把握でき、しかもその責任を帰属させるべき大自然を前にして、被災者の多くは、ひたすら頭をたれる以外になすすべがないからだ。

理由2:理由第1と密接に関係している。原発災害には、インフルエンザ・パンデミックと同じように、災害因を五感でとらえられない不気味さがある。私が福島第1原発近くの避難所であった人々は、原発関連の仕事をしていた人が多いせいか、放射能被爆に関しては、恐れというよりも諦めの気持ちをあらわにしている人が多かったように思う。避難を余儀なくされているが、東京電力に対するうらみはないと言うひともいる。だが、不思議なことに、60キロも離れた福島市や郡山市の人々は、両市の線量がともに高い一方で、原発による直接的恩恵も受けていないせいもあろうか、放射線被曝に対する恐怖心がより強いのである。

過去30年間に日本で発生した被害地震(死者10人以上)のすべてが想定外の地域で起こっていると言ったのは、ロバート・ゲラー東京大学教授だ(Nature,472,7344)。6,400人の死者・行方不明者を出した1995年の阪神大震災にしても、後になってからいろいろな人たちがさまざまな研究発表を並べ立てて、あたかも直下型の大地震をあらかじめ予測していたかのようなことを言ってみたり、メディアもそれを大きく取り上げたりする。68人の死者を出した2004年の新潟県中越沖地震でも同じだ。新潟の中山間地を襲ったM6.8の直下型地震で、川口町では日本の震度階でこれ以上ない最高レベル震度7の揺れを記録したこの地震を、自分は本当に予知していたと言える人が果たしているだろうか。

 

その意味からして、東日本大震災は、誰も正面きって予知していたと明言できない大地震だ。予知というのは、「ありそうだ」とか「いつかはきっと」などといったレベルの予想とは違うものでなければならない。

 

貞観地震(869年)やこの地震に起因する津波のことを言い立てたところで、それは1142年も昔の歴史的な災害にすぎない。われわれの意識からすれば6千500万年前にメキシコのユカタン半島沖に激突し、地球上の種の3分の2以上を絶滅させたという直径10キロほどの小惑星の存在とほとんど違わない。災害や事故が想定外であるという言葉が意味するのは、ある特定の想定に立ったときにその範囲内に含まれていないことが起ったということを言っているにすぎない。想定外といってみたところで、それはご自身の想定になかったということで言い訳にもならない。

 

「明日起っても不思議ではない」という殺し文句で世の中を不安にさせ、東海地震の直前予知は出来るという無理まで世間に承知させて1978年に「大規模地震対策特別措置法」が制定されたのは、地震恐怖症が、不可能な地震の直前予知を可能だということにして、国の法律までも作ってしまったという世界でも希有の例である。この法律が現在でも存続していることの意味は、依然として東海地震の直前予知が、条件つきであるにしても想定されているということなのである。ところが、世界の多くの地震学者は、直前予知は出来ないとはっきりと明言しているのだ。この場合は誤った想定が、国民に誤った幻想をもたらす想定害だということになる。

 

多くの大災害は想定外のところで起こるという事実を忘れてはなるまい。それはアキレウスの踵を鋭くつき刺したパリスの放った矢の如きものである。想定内だとか想定外だとか言わないことにしよう。想定していないことが起るから被害を生じるのだ。災害とはそうしたものである。災害予知は不可能だということを認めよう。そのうえで、われわれには、想定外の災害が起こってもそれをはね返す災害弾力性がもとめられるのである。災害に対する抵抗力、免疫力のことである。これらの涵養につとめることが肝要だ。

私は軽井沢に暮らすことが多くなっている。わが家の庭には、大きな栗の木と、何本かのミズキの大木があった。ある年の台風で、それらが大きく傾いた。植木屋が言うところでは、今度大きな台風が来たら、倒れて隣家やわが家に被害を与えるかもしれないとのことだ。そこでやむなく、重機を使って吊り上げて切るというずいぶん荒っぽいことをやって、それらの大木を伐採してもらった。それは3月のことで、まだこの地では雪が残っていた。だが、わずか4カ月後の、7月になってみると、大きな栗の木、毎年たくさんの栗の実を地上に落していた大木がなくなった空間を、それまで隠れていて、少々いじめられていたトウヒの木がめざましい成長を遂げて占領してしまっていたのだ。2メートルも樹高を伸ばし、かつて栗の木が覆っていた天井と同じくらいの高さにまで成長していたのである。同じことが、直径80センチほどのミズキを切った後にも起った。ミズキの陰に隠れて、ほとんどこれでは枯れるのではないかと思っていた山法師が、これもまた勢いづいて、大いに枝を張り、軒先にまでその枝が届くような始末であった。しだれ桜もまた同じであった。

トウヒや山法師やしだれ桜にとって、栗の木やミズキは、自分の成長を妨げる邪魔者以外の何者でもなかったのである。よく世間で「余人をもって変え難い、だから今回は留まって欲しい」と慰留して、高齢の人物を長くその地位に押し止めておく習慣がいまだにあるが、これは若い世代の成長を阻み、世の中の進歩を遅らせる最大の原因ではないかと思い至ったのである。多くの新しい時代、あるいは革命や革新は、時に暴力的な若い世代によって担われている。フランス革命も然り、アメリカの独立運動も然り、日本の明治維新もまた然りである。古い世代や旧体制を暴力によって打ち倒すことは、いわば災害であり、犠牲をともなう。

台風や地震のような自然災害であろうと、大火災や大爆発のような人為災害であろうと災害には古きものを倒し、新しきものを芽生えさせるという側面がある。第1次世界大戦時に、カナダのハリファックス港で起った弾薬積載船の大爆発事故も、関東大震災も同じである。悲劇は悲劇だけではないのである。

災害は、社会の新陳代謝のサイクルをはやめ、世代交代を加速する。

私の庭で起ったこの世代の交代劇において、私はたまたま偶然にも災害を下す役割を演じてしまったわけだが、そのことが、今まで伸び悩んでいた新しい勢力を大いに元気づけたということも知ったのである。災害の働きを冷徹に見れば、それは幾分かの効用も持っているのである。余人は常にいて、それはいつでも当人と交代可能だということを思い知らされた次第である。

2月27日15時34分発生のチリ地震(M,8.8)に起因する津波で、日本の気象庁は17年ぶりの大津波警報を発表した。3月1日、記者会見で気象庁は、関田康雄地震・津波監視課長が「津波の予測が過大だった。警報が長引き迷惑をかけたことをおわびしたい」と謝罪した。この謝罪に対して、前報に述べたように政府もメディアも寛容で、世論も過小よりも過大に振れることは許容されるべきだとして、用心深いにこしたことはない、という反応を示している。そして、その一方で、予測は正確であるべきだし、過大な予測にもとづいて警報を出すべきではないという意見に批判的であるようだ。しかし、前報でも指摘したように、“空振り”にはコストがともなうのである。アメリカ大洋大気象の太平洋津波センターも、チリ地震による太平洋沿岸地域の被害はそれほど大きなものにならないとするアメリカの津波研究者グループの予測を承知したうえで、より安全重視のスタンスから津波警報を出していたわけだ。だが、その慎重な姿勢を示した太平洋津波警報センターが、太平洋沿岸全域の津波警報を解除したあとも、その後8時間半にもわたり気象庁の津波警報は維持され、そこからさらに7時間後になって、やっと全ての警報と注意報を解除している。
これは明らかに過剰である。この間の経済的、社会的、心理的コストもさることながら、過大な予測にもとづく警報は、われわれには虚報として作用する。今回の警報発表地域における避難指示・避難勧告に従った人々が平均で3.8%と低かったのは、気象庁が科学的な実況報告による説明と説得をしないで、ただ一方的に警報を流していたという安易な姿勢にも、その一因がある。危機意識の低さを論じる前に、警報の発表や避難指示・勧告は、住民に対する危機回避の説得行動だという意識を、気象庁も地方自治体も持つべきなのだ。
3月9日に、気象庁は、今回の津波の予測が過大だったことを受けて、4月から予測システムの改善に乗り出した。これにより、より高い精度の予測にもとづいて警報が出されるようになるだろう。それはぜひとも進めてもらいたいと思うが、同時に警報を出すということがどのような行為なのか、この問題に関しても、十分に検討してもらいたいと思う。一般に、津波警報による避難率は非常に低いのだが、その理由は何かということを追求してもらいたいと思う。単に、住民の意識が低いだけではないはずだ。

(経緯)

 2010年2月27日15時34分(日本時間)発生のチリ地震(M8.8)による津波に関して、気象庁は、翌28日9時30分、すなわち、地震発生の18時間後に東北3県に大津波警報を発表した。17年前の北海道南西沖地震(奥尻)以来の大津波警報だった。同時に、太平洋岸の各県に津波警報・注意報が出され、これを受けて189市町村の168万人に避難指示・勧告が出された。

 地震発生から27時間後の18時37分(日本時間)、アメリカ大洋大気局の太平洋津波警報センターは、太平洋地域の津波警報を解除した。気象庁は、19時1分に大津波警報を警報に切り替え、地震発生の35時間後に、全ての警報を注意報に切りかえた。

 3月1日、気象庁は津波を過大評価したことを陳謝した。メディアも政府・自治体も、この過大評価に寛容で、災害の専門家は、むしろ避難率の低かったことを遺憾だとし、その理由を住民の危機感のなさのうちにさぐろうとしている。総務省消防局の調べでは、住民の避難率は全体では3.8%、このうち大津波警報の発表地域では7.5%であった。この避難率は、これまでの避難指示・勧告の発令時と大差はない。この間、鉄道、フェリーなどは運休し、高速道路は閉鎖された。

(科学的根拠にもとづく問題指摘)

 科学専門誌「Nature」は、最新号(464, 7285, 14-15)で今回の津波と各国の対応についての紹介記事を掲載している。それによると、地震発生から2時間以内に、アメリカの津波の専門家たちは、チリ以外の太平洋沿岸諸国の津波の被害は小さいと予測していた。だが、現実には、ハワイから日本までの太平洋沿岸の広範な地域に津波警報が発令されている。アメリカの何人かの津波の専門家たちは、このような対応を用心深さの限度を超えるものだと言い、別の専門家たちはコストのかかる過剰対応だとしている。今回の地震の震源域が比較的浅い海底にあり、地震によって動く海水の量が小かったというのが、津波の被害が小さいとする科学的根拠だ。津波の専門家であるUniversity of Southern California のCostas Synolskis は「警報システムは、予測が信頼できる場合にのみ十全に機能する。だが、警報を出すにあたっては抜け道もある」と述べている。

アメリカ大洋大気局の太平洋津波警報センター(PTWC)は、チリ以外での津波の被害は小さいという科学的予測にもかかわらず、50年前(1960年)のチリ地震による津波で被害を受けたことにかんがみて、住民を危険にさらすことはできないと判断して警報を出した。その結果、ハワイでは数千人が避難した。実際には、ハワイに到達した津波は、通常の高波程度であり、日本では小規模な浸水があった程度である。PTWC所長のチャールズ・マクリーリは、津波の科学的モデルによる予測被害の程度に比し、より慎重な対応を取ったことを認め、津波モデルへの信頼性が増していけば、警報の解除はより容易になるだろうと述べている。

このような場合に、津波警報を出すのはよいとしても、過剰な対応は警報への信頼性を失わせる。慎重すぎたと批判されるアメリカ太平洋津波警報センターが太平洋沿岸諸国に出していた津波の警報を解除した後も、さらに7時間半にわたって、気象庁は警報の発令状態を放置している。あまりに慎重すぎたとのそしりはまぬがれないだろう。

(今回の津波警報と避難指示・勧告の問題点)

 今回のショッキングな避難率の低さは、伝家の宝刀である大津波警報を出すにあたって、津波の危険に対する気象庁の説明と説得が十分ではなかったことが原因だ。また、科学的根拠も薄弱なままに、きわめて長時間にわたって警報を引きのばしながら、結果的に予測をはずしたことによって、警報に対する信頼感を損ねた。

 人間も含めて多くの動物は危険を反射的に避ける。ところが、警報は危険そのものではないために、警報と避難行動は直結しない。警報の受容はいくつかの意思決定の段階を経て危険回避の行動をひき起こす。

 そこで、気象庁のような正当化された権威が出す警報、市町村長が出す避難の指示・勧告が持つべき要件は、ほぼ次のようになる。

①説得行為であり、恫喝は通用しない

②リスクは可視化されているか?

③危険は本当にあるのか?それは具体的に明示されているか?

④危険の適宜見直しが行われているか?

⑤人間が行うCost-Benefitの観点からの配慮がされているか?

もし、国民を子供扱いして、安全面だけに配慮して、オーバーに出すと、警報は割り引いて判断される。過大評価とか過小評価の問題ではなく、虚報は結果において警報の信頼度を低める。科学的なリスクの見直しを行うことによって、それまでの判断の誤りを修正し、より妥当な警報、避難指示等の発表、解除を可能にしなければならない。安全社会と健全な社会の双方を両立させることが重要である。そうでないと、何か被害があれば責任を問われることを配慮する行政は、警報自体がもたらす社会・経済的損失が小さいと判断される場合には警報を乱発し、一度出した警報は緩められない。その結果、地方自治体も避難指示・勧告を解除できないということになる。

地震、津波だけではなく、テロやインフルエンザの流行でも同様なことが起こる恐れがあり、行政やメディア側の過剰反応は社会・経済的損失だけでなく、それによって個人もまた大きな損失をこうむる可能性があることを知るべきである。