2つのビルとも避難途中でのパニックはなかったといわれている。 攻撃されてから崩壊するまでの時間がより長かったWTC1の避難カーブはより緩やかであり、逃げ切れなかった人の割合も大きい。 これに対してWTC2では、このビルが攻撃される前に、すで…
イマジネーションの問題 われわれはイメージできないものには、対応できない。 巨大津波にしても原子力発電所の過酷事故に対しても同様である。 想定外というのは、それをイメージできなかったか、あるいはイメージする習慣がなかったかのいずれかである…
一方、上の図は「最も信頼できない情報源」を示している。 政府・省庁は、震災前も信頼できない情報源のトップに位置していたが、震災後は59.2%と、圧倒的に多くの人々が政府や省庁からの情報を最も信頼できないとしている。 これは理由のないことでは…
不確かさを伝える技術 不確かな状況下で確からしさを見せようとすると失敗する。 社会全体にパニックが起こることを懸念して安全を装うと、次々と現われてくる事実によって、政府や省庁、科学者の言動が信用を失う破目になる。 そこで、もしマスメディアが…
ハザードシミュレーションの効用と限界 地震や津波、新型インフルエンザなど、個別のハザードシミュレーションは、防災予知ツールとして極めて有望である。 だが社会的ニーズが高い一方で、その研究はいまだ確立しているとは言い難い。 現状は、システム構…
スローオンセット災害への対策 かりに巨大津波が来襲したとしても、強烈な地震を感じたあとに1時間以上の余裕があれば、その間に、大勢の人々は避難できるはずである。 今回の津波のように、津波が発生してからそれが被災地に到達するまでに、かなりの時間…
災害とはどのような現象か ややおくればせながら、災害とはどのような現象なのか、整理しておくことにしよう。 災害(ディザスター)とは、災害因(ハザード)を原因とする環境変化に対して、個人や集団、組織、社会、国家などが適応不全におちいり、その結…
原子力発電所は、電動式の猛毒物質大量貯蔵庫である。 この毒物のかたまりを守っているのは、皮肉なことに、それ自らが生み出しているのと同じ電気である。 電気が切断されると、原子力発電所は時限爆弾と化すのである。 全電源喪失のような事態を引き起こ…
災害因と災害との駆け引き まず最大の災害因への対処が優先されるべきである。 東日本大震災の場合、それは原子力災害であった。 われわれが震災後3か月の、今年の6月半ばに行った全国世論調査(全国から日本全体の縮図となるように200地点を選び出し…