安全・安心研究センター 広瀬弘忠のブログ

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタヴューアー】 患者と接するとき、気を付けておいたほうがいいところがありましたら、教えていただけませんか。 【広瀬】 臨床心理のカウンセリングを例にして話してみましょう。面接…

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタヴューアー】 鍼灸の世界ではよく、感情がいろんな病気を引き起こし、感情がいろんな臓腑を傷つけると言います。メンタル面の動きと病気の関係についてお話しいただけますか。 【広瀬…

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタヴューアー】 プラシーボ効果が真の効果を超えることがありますか。 【広瀬】 あります。かつて胃潰瘍治療の画期的な薬と言われたシメチジンは、治験の場所によっては本物のシメチジンよりもプラシ…

【インタビューアー】 鍼灸の世界ではよく、感情がいろんな病気を引き起こし、感情がいろんな臓腑を傷つけると言います。メンタル面の動きと病気の関係についてお話しいただけますか。 【広瀬】 心理学でも非常に関心のある分野です。例えば、人はストレス…

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタビューアー】 プラシーボ効果が真の効果を超えることがありますか。 【広瀬】 あります。かつて胃潰瘍治療の画期的な薬と言われたシメチジンは、治験の場所によっては本物のシメチジンよりもプラシ…

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタビューアー】 病気の種類によってプラシーボ効果の影響は違いますか。 【広瀬】 一般的にプラシーボ効果は、感染症やがんなどの重篤な病気にはあまり効果がないと言われています。問題は、痛みや不…

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタビューアー】「プラシーボ」と「プラシーボ効果」は厳密に分けて使ったほうがいいでしょうか。 【広瀬】 分けたほうがいいと思います。 プラシーボは、ラテン語の「プラツェーボ」が語源で、「人を…

※この対談は2009年5月に行われたものです 【インタビューアー】 広瀬先生は、2001年に『心の潜在力 プラシーボ効果』(朝日選書)を上梓されました。 先生は災害心理学がご専門ですが、プラシーボと何か関係があるのでしょうか。 【広瀬】 心…

災害の衝撃期の直後、生き延びた人々の間に喜びを分かち合ったり、自分よりもっと過酷な体験をした人達に手をさしのべる愛他行動が生まれる。 災害直後のこの時期を、災害後のユートピアと言うが、この種のサバイバル感情は長続きしない。 次第に、心身の不…